ECサイト構築の費用相場と料金別ガイド
Q: ECサイト構築にはいくらかかるのか?
A: 初期費用は0〜1,000万円、月額運用費用は1万〜10万円程度が相場です。詳細は本文をご覧ください。
ECサイトの構築は一度きりではなく、公開後の運用や改善も含めて「継続的なプロジェクト」として捉えることが重要です。そのためにも、構築段階での初期費用だけでなく、長期的な視点から「投資すべき機能」と「削減できるコスト」を見極める必要があります。
1. ECサイト構築の方法と特徴
ECサイトの構築方法は大きく分けて以下の4つに分類されます。各方式にはメリット・デメリットがあり、予算や目的、社内の体制によって適した選択肢は異なります。
| 構築方法 | 特徴 | 初期費用の目安 |
|---|---|---|
| ASP型(例:BASE、STORES) | 初心者向け、無料または月額制、デザインテンプレートを使ってすぐ始められる | 0円〜10万円程度 |
| オープンソース型(例:EC-CUBE、WordPress+WooCommerce) | カスタマイズ性が高く、独自性のあるサイトを構築可能。ただし開発スキルが必要 | 50万円〜200万円 |
| パッケージ型(例:ecbeing、MakeShop) | 豊富な機能と業界別テンプレートが充実。中〜大規模事業者向け | 100万円〜500万円以上 |
| フルスクラッチ型(完全自社開発) | 要件定義から設計・開発までフルオーダーメイド。複雑な業務連携やシステム統合に対応 | 500万円〜1億円超もあり得る |
ASP型はとにかく手軽で、EC初心者やテスト販売向けには非常におすすめですが、将来的な柔軟性には限界があります。
2. 機能別に見る必要コストと開発項目
構築コストは、搭載する機能の数と複雑さに比例して増加します。売上につながる導線設計や、UXを高めるためのインターフェース改善なども、見えにくいコスト要素です。
以下は代表的な機能とそれぞれの相場感:
- 商品登録・在庫管理(CSV一括登録・リアルタイム反映など):10〜50万円
- 決済機能(クレジットカード・Amazon Pay・楽天Payなど):20〜80万円
- 会員登録・ログイン機能(LINEログイン・SNS連携など含む):15〜40万円
- カート機能・購入導線(UI改善や離脱対策含む):20〜60万円
- 配送・送料計算(地域別、重量別など複雑な条件分岐対応):10〜30万円
- ポイント・レビュー・クーポンなど販促系:20〜50万円
- SNS連携・シェアボタン設置:5〜20万円
- SEO・GA4などのアクセス解析導入:10〜30万円
- 多言語・多通貨対応/越境EC対応:30〜100万円
3. 費用相場と規模別プランの比較
| 規模 | 費用目安 | 対象企業・店舗 | 内容 |
|---|---|---|---|
| 小規模 | 0〜30万円 | 個人・スタートアップ向け | ASP型+最低限のカスタマイズ。無料プランも多い |
| 中規模 | 50〜200万円 | 実店舗を持つ中小企業 | オープンソース型+一部カスタマイズ対応 |
| 大規模 | 300〜1000万円以上 | ブランドEC・多機能対応 | パッケージ+独自開発 or フルスクラッチ |
4. 制作会社に依頼する場合の流れとチェックポイント
外注制作では、プロジェクトの進行と管理が成功の鍵です。依頼から公開までの一般的な流れは以下の通り:
- 要件定義:目的・機能・顧客像・販売商品などを洗い出す
- 提案・見積:複数社に相談・比較し、金額と実績のバランスを見る
- デザイン・設計:UI/UXの視点から、ブランドや業種に合った構成を検討
- 開発・検証:テスト環境での動作確認、スマホ・タブレット対応のチェック
- 公開・サポート:納品後の初期不具合修正や操作説明も依頼可能
依頼先の比較ポイント:
- 制作実績に同業界の事例があるか?
- 担当者とのコミュニケーションがスムーズか?
- 提案内容に「集客・運用」も含まれているか?
- 保守・更新サポートの有無と費用体系
5. 初期費用だけでなく「ランニングコスト」にも注意
構築直後の支出だけでなく、運用・維持にかかる費用=ランニングコストも無視できません。
- システム利用料(月額):0〜2万円(ASP型など)
- サーバー/ドメイン更新費:年間1万〜5万円程度
- セキュリティ更新・SSL証明書:年間1万〜3万円程度
- システム保守・改善開発:月額1万〜10万円
- SNS運用・広告出稿・メルマガ配信:運用代行込みで月額5〜50万円
また、「社内担当の人件費」や「販促の撮影・制作費」など見落としがちな要素も、全体コストに含めて検討すべきです。
6. まとめ:自社に合った構築方法で成功へ
- 短期的なコストを抑えたい方にはASP型が最適
- 拡張性と独自性を両立したいならオープンソース型
- 売上規模や業務と連携したいならパッケージ or フルスクラッチが強い
構築だけでなく、「運用しやすさ」「成長後の拡張性」「売上と連携する施策」といった視点を持つことで、単なる制作ではなくビジネスとして“売れるECサイト”が実現できます。
広告 / PR
本記事には広告(PR)が含まれます。
運営者:株式会社唐沢農機サービス(本サイト運営)
広告表記について:当該リンクには広告を含みます。編集方針・掲載ポリシーに基づき、広告であることを明確に表示しています。