初心者でも安心!ホームページ制作で失敗しないための流れと準備の基礎知識

上記制作会社の評価です!

はじめに:ホームページ制作の成功は「準備」で9割決まる

「そろそろ自社のホームページを作りたいけど、何から手をつけていいか分からない…」
「制作会社に依頼するにも、知識がなくて丸投げ状態になりそうで不安だ」

Web制作会社の比較サイトを運営していると、このようなお悩みを非常によく耳にします。多くの方が、ホームページ制作を「専門的で難しいもの」と感じていらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、ご安心ください。ホームページ制作は、全体の流れと事前に準備すべきポイントさえ押さえておけば、専門知識がない方でもスムーズに進めることができます。

この記事では、Web制作を初めて依頼する方に向けて、制作の基本的な流れから、依頼前に必ず準備しておくべき5つのこと制作会社との打ち合わせで役立つ質問リストまで、網羅的に解説します。

この記事を最後まで読めば、制作会社に依頼する前にやるべきことが明確になり、自信を持ってホームページ制作の第一歩を踏み出せるようになるはずです。

ホームページ制作の基本的な流れ【全体像】

まずは、問い合わせからホームページの公開、その後の運用まで、全体の流れを掴みましょう。各ステップで「制作会社が何をするのか」「依頼側が何をすべきか」を把握しておくことが重要です。制作期間はサイトの規模によって大きく変動しますが、一般的なコーポレートサイトの場合、全体で3ヶ月〜6ヶ月程度が目安となります。

STEP1:問い合わせ・ヒアリング

制作会社に問い合わせをし、最初の打ち合わせを行います。ここでは、制作会社があなたのビジネスの現状の課題や、ホームページを通じて実現したいことなどを詳しくヒアリングします。依頼側としては、事前に準備した内容(目的、ターゲット、予算など)を元に、できるだけ具体的に要望や課題を伝えることが重要です。ここでの情報共有が、後の提案の質を大きく左右します。

STEP2:提案・見積もり

ヒアリングした内容に基づき、制作会社からサイト構成案やデザインの方向性、そして詳細な見積書が提示されます。提案内容が自分たちの要望と合っているか、見積もりに不明な点はないかをしっかりと確認しましょう。この段階で複数の会社から提案(相見積もり)をもらい、比較検討するのが一般的です。

STEP3:契約

依頼する制作会社が決まったら、契約を締結します。契約書には、制作のスコープ(作業範囲)、納期、金額、支払い条件、そして公開後の保守・運用に関する内容などが記載されています。後々のトラブルを防ぐためにも、隅々まで目を通し、疑問点は必ず契約前に解消しておきましょう。

STEP4:要件定義・サイト設計

契約後、プロジェクトが本格的にスタートします。まず行うのが、サイトの具体的な仕様を決める「要件定義」と、それを元にした「サイト設計」です。どんなページが必要か(サイトマップ作成)、各ページにどんな情報をどの順番で載せるか(ワイヤーフレーム作成)といった、ホームページの骨格となる設計図を制作会社が作成し、依頼側はそれを確認します。非常に重要な工程なので、認識のズレがないか、しっかりとすり合わせを行いましょう。

STEP5:デザイン制作

設計図が固まったら、いよいよサイトの見た目を作るデザインの工程に入ります。通常はまずトップページのデザイン案が作成され、方向性が固まった後に、他の主要ページのデザインを進めていきます。依頼側は、ブランドイメージに合っているか、ターゲットに響くデザインか、といった観点で確認し、フィードバックを行います。

STEP6:コーディング・システム開発

デザインがすべて完成したら、そのデザインをWeb上で実際に閲覧・操作できるように、エンジニアがプログラミング(コーディング)を行います。また、お知らせなどを自分で更新したい場合は、CMS(コンテンツ管理システム)と呼ばれる仕組みを導入する開発作業もこの段階で行われます。依頼側は、掲載する文章(原稿)や写真などの素材をこのタイミングまでに提供する必要があります。

STEP7:テスト・公開

ホームページが完成したら、公開前にテスト環境で最終チェックを行います。文字が間違っていないか(誤字脱字)、リンクが正しく飛ぶか(リンク切れ)、PCやスマートフォンなど異なる環境で表示が崩れていないかなどを確認します。依頼側もこのテストに参加し、問題がなければ、いよいよ本番のサーバーにアップロードしてホームページを全世界に公開します。

STEP8:運用・保守

ホームページは公開したら終わりではありません。むしろここからがスタートです。お知らせの更新、コンテンツの追加、サーバーやシステムの定期的なメンテナンスなど、安定して運営していくための「運用・保守」が必要になります。これらの作業を自社で行うのか、制作会社に依頼するのかも事前に決めておきましょう。

【最重要】依頼前にこれだけは!準備しておくべき5つのこと

制作会社に「良い提案」をしてもらい、制作をスムーズに進めるためには、事前の準備が欠かせません。以下の5つの項目について、社内で検討し、内容をまとめておきましょう。

準備1. ホームページを作る「目的」を明確にする

最も重要なのが「なぜホームページを作るのか?」という目的の明確化です。ここが曖昧なままだと、デザインや機能の判断基準がブレてしまい、「見た目はおしゃれだけど成果が出ない」サイトになってしまいます。

目的の例

  • 売上向上: 商品やサービスの問い合わせ件数を月10件獲得したい。ECサイトで月商100万円を目指したい。
  • 認知度向上・ブランディング: 会社の信頼性を高め、業界での専門家としての地位を確立したい。
  • 採用強化: 求職者に対して企業の魅力を伝え、月5人の応募を獲得したい。
  • 業務効率化: よくある質問ページを充実させ、電話対応の工数を20%削減したい。

このように、「誰に」「何を」してほしいのかを、できるだけ具体的に設定しましょう。

準備2. サイトを見てほしい「ターゲット」を設定する

次に、「誰にそのホームページを見てほしいのか?」を具体的にイメージします。ターゲットが異なれば、心に響くデザインや言葉遣い、掲載すべき情報も全く変わってきます。

ターゲット設定の例

  • BtoB企業の場合: 首都圏の中小企業で設備導入を検討している、30代〜40代の総務部長。課題はコスト削減と業務効率化。Webでの情報収集に積極的。
  • 飲食店の場合: 勤務地近辺でランチを探している20代の女性OL。SNSでの見た目を重視し、友人との口コミを参考にする。予算は1,500円以内。
  • 採用サイトの場合: IT業界での実務経験が3年以上あるWebエンジニア。現状の待遇より、スキルアップできる環境や新しい技術に触れられるかを重視している。

「どんな人が、どんな悩みを抱えていて、どんなキーワードで検索するか」を想像することで、ターゲットに寄り添ったサイトを作ることができます。

準備3. 大まかな「予算」を決めておく

ホームページ制作は、サイトの種類や機能、ページ数によって費用が大きく変動します。制作会社に相談する前に、大まかな予算の上限を決めておきましょう。予算を伝えることで、制作会社はその範囲内で実現可能な最善のプランを提案してくれます。

費用の目安

  • LP(ランディングページ): 10万円~50万円
  • 小規模なコーポレートサイト (10P程度): 30万円~100万円
  • 中規模なコーポレートサイト (CMS導入): 100万円~300万円
  • ECサイト (小規模): 100万円~

※上記はあくまで目安です。初期費用だけでなく、サーバー代やドメイン代(年間1〜2万円程度)、公開後の保守費用(月額1〜5万円程度)などのランニングコストも忘れずに考慮に入れておきましょう。

準備4. サイトに載せたい「情報(コンテンツ)」を洗い出す

ホームページという「家」に、どのような「家具(情報)」を置くかを考えます。現時点で完璧な原稿を用意する必要はありません。まずは、どんなページや情報が必要になりそうか、箇条書きでリストアップしてみましょう。

コンテンツの洗い出しリスト

  • 最低限必要な情報: 会社概要、事業・サービス内容、お問い合わせフォーム、プライバシーポリシー
  • あると信頼性が高まる情報: 代表挨拶・企業理念、スタッフ紹介、制作実績・お客様の声、よくある質問、お知らせ・ブログ

また、ロゴデータや会社案内パンフレット、商品・スタッフの写真など、既存の素材があれば事前に一つのフォルダにまとめておくと、後の工程が非常にスムーズになります。

準備5. イメージに近い「参考サイト」を3つ見つける

デザインやサイト構成のイメージを言葉だけで正確に伝えるのは非常に困難です。「シンプルでかっこいい感じ」と言っても、人によって捉え方は様々です。そこで有効なのが、イメージに近い参考サイトをいくつか見つけておくことです。

参考サイトを探す際のポイント

  • 同業他社だけでなく、全く異なる業種のサイトも見てみる: 意外なところにデザインや構成のヒントが隠されています。
  • 「どこが良いと思ったか」を言語化しておく: 例えば「このサイトの配色が好き」「このサイトのサービス紹介の流れが分かりやすい」など、理由を具体的に伝えられるようにしておきましょう。
  • 「良い例」だけでなく、「悪い例(こういう風にはしたくない)」も伝える: NGイメージを共有することも、認識のズレを防ぐ上で非常に効果的です。

制作会社との初回打ち合わせで役立つ質問リスト

準備が整い、いざ制作会社との打ち合わせへ。その際に、以下の点を確認することで、安心して依頼できる会社かどうかを見極めることができます。

  • 実績について: 自社の業種や、作ろうとしているサイトの規模に近い制作実績はありますか?
  • 制作体制について: 担当のディレクターは誰ですか?デザインや開発は社内で行いますか、それとも外部に委託しますか?
  • コミュニケーションについて: 打ち合わせの頻度や、主な連絡手段(メール、チャットツールなど)は何ですか?返信のスピード感はどれくらいですか?
  • SEO対策について: 標準でどのようなSEO対策(内部対策)を行ってくれますか?
  • 公開後のサポートについて: 更新作業のサポート範囲や費用、軽微な修正は保守費用内で対応してもらえますか?緊急時の対応についても教えてください。
  • 契約範囲について: サーバーやドメインの契約・管理は料金に含まれていますか?契約はどちらの名義になりますか?
  • 納品物について: 公開後、サイトのデータ(著作権)は譲渡してもらえますか?

まとめ:成功の鍵は制作会社との「二人三脚」

ホームページ制作の全体の流れと、依頼前に準備すべきことをご紹介しました。

多くの情報を前に少し大変に感じたかもしれませんが、一番大切なのは「目的を達成するために、どんなホームページを作るべきか」という軸をブラさないことです。

今回ご紹介した事前準備をしっかりと行うことで、その軸が明確になり、制作会社もあなたのビジネスの成功に向けた最善のパートナーとして力を発揮してくれます。ホームページ制作は、制作会社に丸投げするのではなく、依頼者と制作会社が二人三脚でゴールを目指すプロジェクトです。

準備が整ったら、さっそく複数の制作会社から話を聞いてみましょう。あなたのビジネスに最適なパートナーが、きっと見つかるはずです。

上記制作会社の評価です!